このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
検索
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
トップページ
アカウント発行方法
法政「まなびゲーター」
レポート論文作成講座
法政図書館の会
図書館調査DB
探究課題
震災原発(2011)
パスファインダー
自然科学系
社会科学系
人文科学系
デジタル・ブックトーク
つくり方
2014年度作品
2015年度作品
2016年度作品
メディア情報リテラシー研究
2021
03
日
月
火
水
木
金
土
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
検索
法政大学
法政大学図書館
WebMail
レファレンス協同データベース
国立国会図書館 NDL-OPAC
Welcome to Webcat
授業支援システム(学生ポータル)
学習ステーション|法政大学
Facebook
国立国会図書館サーチ(NDL Search)
授業改善アンケート(スマホ)
授業改善アンケート(PC)
OAtube
オンライン状況
オンラインユーザー
2人
ログインユーザー
0人
登録ユーザー
403人
あなたは
人目です。
HULiCに関する問い合わせ先
HULiC利用に関する問い合わせは、情報センターではなく、
BT14F資格課程実習準備室または
メール(shingo.sugawara@gmail.com)でお問い合わせください。
HULiC
NetCom
H
osei
U
niversity
Li
brarians
C
ourse NetCommons
(SINCE 2006/6/26)
HULiC(ヒューリック)は法政大学図書館司書課程・司書教諭課程の授業用に設置したe-Learningシステムです。
授業ごとにルーム(GroupRoom)を設定しています。履修している授業のルームを左のメニューから選んでください。使い方などの質問は「Q&A」のコーナー、各課程についての話題は「全体」というルームの中にある各課程用のコーナーを利用してください。
MyRoomは個人で自由に利用できるルームです。レイアウトモードをonにすると、いろいろな機能を追加することができます。
※NetCommonsは大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構の登録商標です。
NetCommonsの著作権は情報・システム研究機構とプログラムを作成した各個人に帰属し、
GNU 一般公衆利用許諾契約書(GPL)
(参考:
日本語訳
)によって公開されています。
Facebook
法政大学司書課程グループ
お知らせ(アカウント発行)
アカウントの発行について(学生)
HULICのアカウントを持っていない学生は
shingo.sugawara@gmail.com
宛てに、法政大学の
Gmail
から、Subjectを
HULiCアカウント申請
として、下記の内容を記入して送ってください。
1 学籍番号(半角英数字で記入してください。例:99a1234)
2 氏名
3 法政のメールアドレス
4 履修する
授業名・
キャンパス名
・
担当教員名
・
開講曜日と時限
アカウント発行のお知らせは、申請内容を確認してから、一両日中に法政のメールアドレスへ送信しております。アカウント発行後はHULiCにログインできるか、登録情報に間違いがないか確認してください。
Subjectが
HULiCアカウント申請
でない場合、アカウントの発行ができない場合がありますので、必ず「
HULiCアカウント申請
」と明記してください。
市ヶ谷授業ルーム登録(2020秋学期)通年授業は申請しなくて構いません
市ヶ谷授業ルーム申請2020(秋学期)
多摩授業ルーム登録(2020)
多摩授業ルーム申請2020
電子ジャーナル『メディア情報リテラシー研究」
電子ジャーナル『メディア情報リテラシー研究』原稿募集
下記のとおり、メディア・リテラシー、情報リテラシーに関する研究交流を目的とする『メディア情報リテラシー研究(The Journal of Media and Information Literacy)』(Open Access Journal)の原稿を募集いたします。みなさまの積極的な投稿をお待ちしております。
発行者 法政大学図書館司書課程
編集協力 AMILEC(アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター)
>>続きを読む
記
【提出期限】
随時募集しています。最新号発刊2ヶ月前以降に届いた分は、次々号への投稿の扱いとします。発行は毎年7月および12月を予定しています。
【投稿区分について】
研究論文、研究ノート、報告、評論、資料、書評、その他
【原稿作成】
原稿作成にあたっては「投稿規定」および「執筆要項」を参照してください。
投稿規定
執筆要綱
【提出先】
sakamoto.hosei(アットマーク)gmail.com
【掲載先】
本ジャーナルは、PDF形式にて法政大学図書館司書課程及びAMILECのサイトに公開されるとともに、法政大学機関リポジトリを通し、オープン・アクセス・ジャーナルとしてCiNiiに公開されます。
以上
続きを隠す<<
日誌
図書館司書課程からのお知らせ
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
連絡事項
法政大学のイベント
その他
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2020/12/23
HULiC一時停止のお知らせ
| by
菅原真悟
市ヶ谷キャンパスにおける法定停電のため、HULiCを一時停止します。
停止予定時間:12月27日(日)14時~29日(火)12時(予定)
15:22
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
連絡事項
法政大学のイベント
その他
1件
5件
10件
20件
50件
100件
RSS
ヘッドライン先情報
サイト名
カレントアウェアネス・ポータル - カレントアウェアネス-R
サイトの説明
メールマガジン『カレントアウェアネス-E』掲載記事
サイトURL
https://current.ndl.go.jp/
Text Encoding Initiative(TEI)コンソーシアム、ガイドライン(P5)version 4.2.0のリリースを発表:ルビを符号化するためのエレメントを導入
2021年2月25日、Text Encoding Initiative(TEI)コンソーシアムが、ガイドライン“P5:Guidelines for Electronic TextEncoding and Interchange”version 4.2.0、および、“TEI Stylesheets”のversion 7.51.0 のリリースを発表しています。
コードネームが“Ruby”と名付けられたガイドラインversion 4.2.0では、ルビを符号化するためのエレメントが導入されました。
New Release: TEI Guidelines 4.2.0 / Stylesheets 7.51.0(TEI,2021/2/25)
https://tei-c.org/2021/02/25/new-release-tei-guidelines-4-2-0-stylesheets-7-51-0/続きを読む
(2021/03/05 13:27)
もっと読む
国際文化会館図書室・ドイツ日本研究所図書室・日仏会館図書室、共同展示「3.11から10年」を開催中
2021年3月1日から3月31日まで、国際文化会館図書室、ドイツ日本研究所図書室、日仏会館図書室が、共同展示「3.11から10年」を開催しています。
英語、ドイツ語、フランス語で書かれた、東日本大震災関係の資料が展示されています。
【共同書籍小展示】 3.11から10年(国際文化会館)
https://www.i-house.or.jp/programs/library_exposition202103/
共同展示「3.11から10年」(日仏会館, 2021/3/1)
https://www.mfj.gr.jp/bibliotheque/2021/03/01/exposition_dix_ans_fukushima/index_ja.php続きを読む
(2021/03/05 10:54)
もっと読む
フランスの学術機関コンソーシアムCouperin、研究者の文献調査行動に関する調査報告書の2020年版を公開
2021年3月1日、フランスの学術機関コンソーシアムCouperinが、研究者の文献調査行動に関する調査報告書を公開したことを発表しました。
Couperinが、フランスの高等教育機関や研究機関の研究者を対象に、2020年5月から6月にかけて実施したアンケート調査の結果をまとめたものです。5,598件の回答が寄せられ、そのうち、約74%が科学・技術・医学系(STM)、約26%が人文・社会科学系(SHS)です。
報告書には、以下をはじめとした内容がまとめられています。
・回答者の約77%が所属機関のポータルサイトを利用しており、大学に所属する研究者は約82%が利用すると回答した。また、SHS分野の研究者の方が、STM分野の研究者よりも、利用するという回答の割合が高かった。一方で、システムの質と機能に対する不満を感じている研究者もいる。
・資料の探索や全文へアクセスを目的とした、Google等の検索エンジンの利用について、約65%が頻繁に利用する、約30%がたまに利用すると回答した。続きを読む
(2021/03/05 10:51)
もっと読む
熊本県立図書館、2021年2月13日に発生した福島県沖地震の被災地域からのレファレンスをできる限り受け付けると発表
2021年3月4日、熊本県立図書館が、2月13日に発生した福島県沖地震で被災した人や図書館を支援するため、被災地域からのレファレンスをできる限り受け付けると発表しています。
手紙・FAX・電子メールで受け付けるとしています。
2月13日に発生した福島県沖地震で図書館が使えない方へ(熊本県立図書館,2021/3/4)
https://www2.library.pref.kumamoto.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=615&comment_flag=1&block_id=1969#_1969続きを読む
(2021/03/05 10:27)
もっと読む
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)、閉鎖した「農林漁業協同組合の復興への取組み記録 東日本大震災アーカイブズ」のデータを承継して公開
2021年3月4日、国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)は、株式会社農林中金総合研究所(農中総研)が閉鎖した「農林漁業協同組合の復興への取組み記録 東日本大震災アーカイブズ」のデータを承継し、ひなぎく上で公開したことを発表しました。
「農林漁業協同組合の復興への取組み記録 東日本大震災アーカイブズ」は、農中総研が農林漁業協同組合(農協・漁協・森林組合など)や全中・全漁連・全森連などと連携し、震災からの復旧・復興に各地域がどのように取り組んでいるかの情報をデータベース化したウェブサイトとして2012年3月に公開されました。東日本大震災の発災から10年を迎え、取組みを⾵化させないために、農中総研は関係団体と協議のうえ、提供された掲載情報を国⽴国会図書館へ寄贈することとし、2020年11月30日をもって同アーカイブを閉鎖しました。
国⽴国会図書館が承継したデータは、承継前と同様にひなぎく上で検索することが可能です。なお、ひなぎく上で閲覧できる承継データは、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)で保存したものとなります。続きを読む
(2021/03/05 09:47)
もっと読む
乙夜の覧、戊夜のうp
ヘッドライン先情報
サイト名
乙夜の覧、戊夜のうp
サイトの説明
坂本旬非公式日記
サイトURL
http://blog.livedoor.jp/sjun/
日韓問題とメディア―何が起きているのか?(2019/12/8)
日韓問題とメディア―何が起きているのか?(2019/12/8)
JCJ12月集会@専修大学
(以下の内容は個人的なメモです。)
岡本厚(岩波書店社長)
韓国という他者に対する知識もなければ想像もできない。それが今回の問題の本質。他者への想像力のない政権は怖い。保守的な人たち...
(2019/12/08 16:11)
もっと読む
韓日メディア教育交流会@ソウル(2019/11/29)
●釜山のトンウィイ大学でメディア教育を担当していた。韓国の日本との間でメディア教育交流の話をしたい。相互の理解をするために相互の状況の理解をしたい。本日この場を持ちましてお互い協力できること。協働で開催できること。深い議論をしたい。
●メディア財団で15年...
(2019/11/29 21:46)
もっと読む
シンポジウム「デジタル時代のシティズンシップ教育」
2019年11月9日 シンポジウム「デジタル時代のシティズンシップ教育」
小玉重夫
政治に参加するということが市民の基本要素そこから転じてアマチュアであること。官僚と学者とかに任せるというやり方もあるが、民主主義はそういう前提を取らない。自分たちが決定する。つ...
(2019/11/10 09:36)
もっと読む
シンポジウム「デジタル時代の知性とは」
日本NIE学会鳴門大会第1日目
企画委員会分科会(2019.10.19)
シンポジウム「デジタル時代の知性とは」
伊藤広路(読売新聞)カメラマン四国担当
スマホの普及に従ってカメラの機能も向上した。写真そのものの表現方法はあまり変わっていない。3つの切り抜きから。長時間露光...
(2019/10/19 22:36)
もっと読む
シンポジウム「いじめ問題を考えるーいじめ防止実践の未来像ー」
法政大学教職課程センター・キャリアデザイン学部共済シンポジウム
いじめ問題を考える3 ーいじめ防止実践の未来像ー
(以下の内容は個人的なメモです。)
佐貫浩
300人ぐらいの学生が子供の頃のいじめ経験を書いた。子どもたちが生きている学校空間に蟻地獄が...
(2017/02/22 18:12)
もっと読む
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project