HULiCに関する問い合わせ先

HULiC利用に関する問い合わせは、情報センターではなく、BT14F資格課程実習準備室または
メール(shingo.sugawara@gmail.com)でお問い合わせください。
 
HULiC NetCom
Hosei University Librarians Course NetCommons (SINCE 2006/6/26)

 HULiC(ヒューリック)は法政大学図書館司書課程・司書教諭課程の授業用に設置したe-Learningシステムです。
 授業ごとにルーム(GroupRoom)を設定しています。履修している授業のルームを左のメニューから選んでください。使い方などの質問は「Q&A」のコーナー、各課程についての話題は「全体」というルームの中にある各課程用のコーナーを利用してください。
 MyRoomは個人で自由に利用できるルームです。レイアウトモードをonにすると、いろいろな機能を追加することができます。

※NetCommonsは大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構の登録商標です。
NetCommonsの著作権は情報・システム研究機構とプログラムを作成した各個人に帰属し、GNU 一般公衆利用許諾契約書(GPL)(参考:日本語訳)によって公開されています。

  Facebook 法政大学司書課程グループ
 

お知らせ(アカウント発行)

アカウントの発行について(学生)
HULICのアカウントを持っていない学生は shingo.sugawara@gmail.com 宛てに、法政大学のGmailから、SubjectをHULiCアカウント申請として、下記の内容を記入して送ってください。

1 学籍番号(半角英数字で記入してください。例:99a1234)
2 氏名
3 法政のメールアドレス
4 履修する授業名・キャンパス名担当教員名開講曜日と時限

 アカウント発行のお知らせは、申請内容を確認してから、一両日中に法政のメールアドレスへ送信しております。アカウント発行後はHULiCにログインできるか、登録情報に間違いがないか確認してください。
 SubjectがHULiCアカウント申請でない場合、アカウントの発行ができない場合がありますので、必ず「HULiCアカウント申請」と明記してください。
 

市ヶ谷授業ルーム申請2024 教員の指示があってから申請して下さい

市ヶ谷授業ルーム申請2024春

電子ジャーナル『メディア情報リテラシー研究」

電子ジャーナル『メディア情報リテラシー研究』原稿募集

下記のとおり、メディア・リテラシー、情報リテラシーに関する研究交流を目的とする『メディア情報リテラシー研究(The Journal of Media and Information Literacy)』(Open Access Journal)の原稿を募集いたします。みなさまの積極的な投稿をお待ちしております。

発行者 法政大学図書館司書課程
編集協力 AMILEC(アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター)
 

新着情報


2020/08/03

SDGsフォーラムのお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by 坂本 旬


ユネスコ・メディア情報リテラシーと異文化間対話プログラム企画

SDGsとメディア情報リテラシー・フォーラム

 

日程 2020956日(Zoomによるオンライン開催)

主催 法政大学図書館司書課程

共催 基礎教育保障学会

シンポジウム共催 日本NIE学会、アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター

シンポジウム協力 インターネットメディア協会(JIMA)FCTメディアリテラシー研究所

学生企画協力 報道自由デーフォーラム実行委員会
パンフレット   
 2020法政SDGフォーラム案内.pdf

 

今年のユネスコ・グローバル・メディア情報リテラシー(MIL)・ウィークは2020102431日にオンラインで開催されます。今年のテーマは「偽情報のインフォデミックに対抗するためのすべての人のためのすべての人によるメディア情報リテラシー」です。日本では、956日に法政大学図書館司書課程と基礎教育保障学会の共催により、プレフォーラムをオンラインで開催いたします。

参加費 無料 先着100名

参加申込方法 次のURLを使って参加を申し込んでください。参加用ZoomURLアドレスを前日までにお送りいたします。

 

 https://forms.gle/a2J2F2wiuEeXXKbw5

1日目 95日(土)

 

 13:00-14:00 オープニングセッション

      総合司会 岩槻知也(京都女子大)

 (1)法政大学主催者(法政大学図書館司書課程)挨拶 坂本旬

(2)各共催・協力団体挨拶

     ・基礎教育保障学会  上杉孝實(基礎教育保障学会長)

     ・日本NIE学会     土屋武志(愛知教育大)

     ・インターネットメディア協会 下村健一(白鴎大学)

         ・アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター 

                                                     村上郷子(法政大学)

         ・FCTメディア・リテラシー研究所  西村寿子(理事長)

 (3)ビデオ・メッセージ 韓国コミュニティ・メディア財団 

                                                     シン・テソプ理事長

 

 14:30-17:00 分科会
  (基礎教育保障をテーマとした研究・実践報告
会)

 ・2つのZoomを同時に立ち上げます

  

  【第1室】 研究発表   司会 谷部弘子(東京学芸大学)

14:30-14:55  ブータン王国におけるノンフォーマル教育
  ―現状報告と参加者の声 
佐藤美奈子(京都大学大学院)

14:55-15:00  休 憩

15:00-15:25  難民を対象とした日本語教育の経験知・実践知の言語化の試み

  ―パターン・ランゲージによる記述 伴野崇生(慶應義塾大学)

15:25-15:30  休 憩

15:30-15:55  日本語リテラシー(読み書き)調査の開発に向けた学際的研究

  -基礎教育を保障する社会の構築を目指して 
                野山広(国立国語研究所)

15:55-16:05  休 憩

16:05-16:35  討 議

16:35-17:00  交 流


  【第2室】 研究発表・実践報告   司会 岡田敏之(同志社大学)

<研究報告>

14:30-14:55  夜間中学校とその生徒の史的変遷過程
           浅野慎一(神戸大学) 

14:55-15:00  休 憩

15:00-15:25  自主夜間中学における日本語教育に関する研究

  ―自主夜間中学で日本語を教えるスタッフの意識を中心に 
           八木遼太郎(早稲田大学大学院)

15:25-15:30  休 憩

15:30-15:55  少年院における修学支援の展開
     ―基礎教育の充実に向けて

  矢作由美子(文教大学教育研究所)

15:55-16:00  休 憩

<実践報告>

16:00-16:25  夜間学級から/に学ぶ
     ─夜間学級公開における参観の経験と大学生のその後

  竹村英樹(慶應義塾大学)

16:25-16:35  休 憩

16:35-17:00  討 議

17:00-17:25  交 流


2日目 96日(日)

 

 13:00-15:10 シンポジウム 

「コロナ禍時代に基礎教育保障からメディア情報リテラシーを考える」

 

  13:00- 主催挨拶 岩槻知也(基礎教育保障学会、京都女子大学)

  13:05-13:25  基調報告(坂本旬)

   「すべての人のためのすべての人によるメディア情報リテラシー」

  13:25-14:25  報告

   進行 坂本旬

  ・シンポジスト(15)    

   二田貴広(日本NIE学会)

   下村健一(JIMA

   松本恭幸(武蔵大学)
   長岡智寿子(田園調布学園大学)

 

  14:25-14:45  コメント

  ・コメンテーター(10)

   西村寿子(FCTメディアリテラシー研究所)

   工藤慶一(北海道に夜間中学をつくる会)

 

   14:45-15:05  ディスカッション

   15:05-15:10 まとめ

 

 16:00-17:30
 学生企画「コロナ禍とメディア情報リテラシーと異文化間対話


学生企画では法政大学、武蔵大学、同志社大学、新潟大学の4大学が参加しコロナ禍におけるそれぞれのゼミや講義での取り組みの紹介を通して「今、大学生は何ができるのか」について考えます。一般参加の皆さまもご自由に参加していただけると嬉しいです。

  ・主催 キャリアデザイン学部坂本ゼミ3

   協力 報道自由デーフォーラム実行委員会

   ・参加予定大学 法政大学、武蔵大学、同志社大学、新潟大





10:07 | 法政大学のイベント

RSS

  • 京都大学、“F1000 Japan Institutional Gateway”と提携
  • カナダ国立図書館・文書館(LAC)、ポッドキャスト“Discover Library and Archives Canada”の新シリーズ“Voices Revealed”を開始
  • 沖縄県立図書館、企画「今日 図書館にバスで行かない?」を実施:2024年9月の路線バス無料の日にバスで来館した人にオリジナルグッズをプレゼント  
  • 日野市立図書館(東京都)の「ひの電子図書館」、子どもの読書・学習の支援のためサービスを拡充
  • 中国国家図書館、近現代の著名人の手稿に関するデータベースを公開

乙夜の覧、戊夜のうp

  • 大学紀要論文と査読論文
  • 論文をたくさん書く方法
  • 日韓問題とメディア―何が起きているのか?(2019/12/8)
  • 韓日メディア教育交流会@ソウル(2019/11/29)
  • シンポジウム「デジタル時代のシティズンシップ教育」